アメリカの大会で優勝してみた!!(前半)

今回は実際にアメリカの卓球大会に参加し、
結果やそこで感じたことをシェアしたいと思います!

一つの大会でしたが、いろいろな学びが盛りだくさんだったので、
前半後半に分けてシェアさせてください🥲

  1. アメリカの大会方式
  2. 会場は卓球クラブ!
  3. 日本とアメリカ比較
  4. 大会当日のスケジュール

アメリカの大会方式

アメリカの大会は、全米共通の「レーティング」という
レベルを測るスコアを使用して運営されます。

一人一人のレベルに合ったレーティングが付けられ、
それによって出場できるクラスが決まるというものです。

ワールドツアーにも出るようなトップ選手が2600程度、
試合に出始めた方が800程度のスコアがつきます。

レーティングの高い選手に勝てばポイントがつき、
低い選手に負ければポイントを失うという、
世界ランクにも採用されているようなシステムになっています。

大会方式、申し込み方法については、こちらの記事にまとめておりますので、
読んでいただけたらより良くわかるかと思います!

【優勝賞金〜万円?!】アメリカ卓球大会リサーチ

会場は卓球クラブ!

今回私は「LATTA Butterfly May Open」という大会に参加しました。

この試合は、「LATTA」という卓球クラブが主催の試合で、
毎月そこのクラブで行われています。

日本人
日本人

え、卓球クラブ?

狭くない??

そう思いますよね😂

アメリカの卓球クラブは、とにかくでかいんです。笑

数は日本より少ないですが、一つの卓球クラブで10台以上は当たり前。
LATTAも、全部で15台ほど収容できるスペースがあります!
このTwitterみたいな卓球場が、所々に存在しているイメージです。

この「卓球クラブが大会を主催している」というのも、
日本の卓球大会とは大きな違いであると感じています。

以下に私の所感をまとめてみました!

(個人的な感想なので、全てが正しいとは限りません🙇‍♀️)

日本とアメリカの大会比較

項目日本 🇯🇵アメリカ 🇺🇸
主催者主に卓球協会主に卓球クラブ
収益性基本ビジネス目的ではないビジネスの一環
賞金ない or 少額必ずある
参加料安い(1000円程度が通常?)高い(3000円程度)
レベル別の試合ないことが多いレーティングにより分けられる
性別の試合性別は基本分けられる性別による区別がない
(ことがほとんど)
主催のしやすさ個人で大会を開くには
個人でのPRが必要
→参加者を募るのが大変
全ての卓球人が使用する
一つのプラットフォームに掲載
→全ての人にアプローチ
参加のしやすさ・卓球協会への登録
・申し込み期限
・郵送での申し込み
・チームでの登録が通常
→参加しずらい(と感じる)
・オンラインでメンバー登録
・大会前日まで申し込みOK
(キャンセルもOK)
・決済までオンラインで完結
・個人でいつでも申し込み可
→参加しやすい(と感じる)
モバイルはスクロールでご覧ください

まとめると、日本の試合が競争性が高いのに対し、
アメリカはゲーム性が高いなという所感です。

ただ勝つことによる報酬も大きいので、
結果として強くなるモチベーションにつながる、とても良いシステムだと感じています!

正直、実際にアメリカに来るまでは、
アメリカの卓球は発展途上だと考えておりました。

しかし、アメリカから学べることが本当に沢山あると感じています。

日本の卓球が更にエキサイティングなスポーツになるためには、

「ゲーム性」

アクセスのしやすさ」

この二つが重要なんじゃないかなあ、
と思ったりしています。

個人的に、オンラインで申し込み・支払いができるプラットフォームは
早急にできたら良いなと思いますね…😂

大会当日のスケジュール

元々のスケジュールはこのような感じです。

黄色に色付けしているクラスに参加しました。

今回申し込み時の私のレーティングは「1998」。
できるだけたくさんのクラスに参加したい!(そして賞金ゲットして帰りたい!笑)
と思い、3つのクラスに参加しました。

これだけ見たら、まあ6時くらいには終わるかなあ、、
と思っていました。

甘かったです。笑

そして実際のスケジュールがこちらです。

11:00 ~
U 2150予選リーグ

4人による総当たり。

上位2名が決勝トーナメントに出場できます。

13:30 ~
U 2275予選リーグ & U 2150決勝トーナメント

こちらも予選リーグは4人による総当たり。

今回でレベルが最も高いクラスです。

そして同時進行でU 2150決勝トーナメント開始。

15:00 ~
U 2275決勝トーナメント

休む間もなく決勝トーナメント開始。

ここまでくると、自分が何の試合をしているのかわからなくなります。笑

16:30 ~
U 2000予選リーグ

約1時間半遅れでU 2000開始。

しかし大体みなさん複数参加しているので、

遅れるのは全然OKみたいです😂

17:30 ~
U 2275決勝トーナメント &U 2000決勝トーナメント

2つのクラスのトーナメントを同時進行というかなりカオスな状況。笑

言われるがままにコートに入ります。

20:30
最終試合終了

最後試合が終了したのはなんと20:30 でした😂

しかし最後まで大会運営のクラブ、観客の皆さんが盛り上げてくれる

とても素敵な環境でした🥲

次回のブログ後半では、
どんな選手がいた?
賞金総額は?
など、実際にプレーした感想についてシェアしていきたいです!

📷 Instagram

🐦 Twitter

SNSもフォローして楽しんでいただければ幸いです🥰

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA