アメリカの大会で優勝してみた!!(後半)

前回に引き続き、アメリカの卓球大会についてレポしていきます!

今回は実際に試合をしてみての感想、
そして優勝賞金についてもお話しします!

  1. 前回までのおさらい
  2. どんな選手が出てる?
  3. 楽しむのが上手いアメリカ人
  4. 優勝賞金総額は…!

前回までのおさらい

前半では、

・レーティングシステムによる試合方式

・日本の卓球大会との違い

・試合のスケジュール

などをお話しさせていただきました。

前半をご覧いただけると、より楽しんでいただけるかと思います。

まだお読みになっていない方は、
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!!

どんな選手が出てる?

性別、年齢によるクラス分けがないため、子供からお年寄りまで、
本当に幅広い年代の人が一緒にプレーをします。

大人も子供も関係ない、強い奴が勝つ!

シンプルですね😂

また、日本の卓球スタイルと違って、
基本の型がしっかりしていなくとも、コートに入れるのがみんな上手いです。

なので一見強そうに見えなくても、試合したらめちゃくちゃ強い人とかいます。

レベルは全く違うのだけど、
世界大会で日本人選手が欧米の選手に苦戦している気持ちが、
ちょっとわかる気がしました…

人種はやはりアジア人が多いかなと思うものの、
ヨーロッパ系、アラブ系、インド系などみんなバラバラです。

会場でいろんな人と話すのですが、アメリカ生まれでない人も多く、
さすが人口のるつぼ(世界中から人が集まる場所)ロサンゼルスだなあ、という風に感じます。

ここにいるだけで、世界中のことが学べて本当に勉強になります…

そんな中、選手に混じって、
ある動物も試合に参加してきました…

その動画がこちら👇

卓球場にいつもいる猫で、びっくりするくらい人懐っこい可愛い子です😂

楽しむのがうまいアメリカ人

スポーツ大国アメリカ、と言われるように、
スポーツをやる人も、見る人も、本当に楽しみ方がうまいと感じます。

例えば決勝戦でのこのプレーとかをみていただくと、
みんなの盛り上がりが感じてもらえるかなと思います。

長いラリーがあった後にはスタンディングオベーションです!笑

ここで応援してくれていた人は、初めましての方がほとんどだったのですが、
みんな自分のチームを応援する、とかではなく、
シンプルにスポーツを楽しんでいるんだな、という所感でした。

また、どれだけレベルが低い試合でも、
決勝になれば人が集まり、みんなで盛り上げてくれます。

このスポーツを楽しむというカルチャーが、
アメリカのスポーツビジネスの根底にあるんだなと感じています。

優勝賞金総額は…!

今回の私の結果は以下でした!

  • U2000→1位
  • U2150→1位
  • U2275→2位
    セットオール9で負けた…悔しい🥲

総試合数15試合、高校以来のハードワークです。笑
午前11時〜午後8時30分くらいまで、後半はほぼノンストップで試合をしていました😂

実はU2000の予選リーグで一度負けているのですが、
決勝で取り返しました。笑

それにしても強い人も多くて、
アメリカの卓球もこれから益々伸びていきそうだと思いました!

そして!今回ゲットした賞金総額は…

$300 (=約3万9千円)でした〜!

$83 (=約1万円)の参加費を払っているので、丸々ゲットとはいかないものの、
卓球人生最高額の賞金だったため、シンプルに嬉しかったです😂

お金を稼ぐために卓球をやるわけではないものの、
やはりこういうゲーム性があると楽しいし、
もっと頑張ろうと思えますよね!

アメリカ人の「スポーツの楽しみ方」から、
感じること、学べることがたくさんあった1日でした。

日本の卓球界でも、新しい楽しみ方ができそうですよね!!

実は、、

読者の方が教えてくださったのですが、
なんともうすでにレーティングシステムが日本で始まっているらしいです!!

P4 MatchさんやLabo Liveさんが実施されているようで、私も出てみたいなあと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

📷 Instagram

🐦 Twitter

SNSもフォローして楽しんでいただければ幸いです🥰

1 COMMENT

FG

実は全日本のP4 レーティングシステムの方が人気であるかと思います。

あやのさんは日本に戻るんでしょうか

こちらはあやのさんの逆です。日本で卓球をやっている外国人です。笑

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA